篠笛(しのぶえ)とは、竹でできた日本の伝統的な横笛です。
細く軽い見た目ながら、その音色はどこか懐かしく、心に響くあたたかさを持っています。
主に祭り囃子(まつりばやし)や民謡、歌舞伎や能などの邦楽で使われ、近年ではポップスや映画音楽にも活用されています。
篠笛には、「唄用(うたよう)」と「囃子用(はやしよう)」の2つの系統があります。
唄用笛:正確な音階が出せるよう調律されており、童謡やポップス、アンサンブルなどに使われます。ドレミ調とも呼ばれます。
囃子用笛:お祭りや伝統芸能で使われる篠笛で、曲調に合わせた独特の音階やピッチを持ちます。
また、「六本調子」「八本調子」など調子(キー)による分類もあり、演奏曲や合奏相手に合わせて使い分けられます。
素朴で深い音色
竹そのものの温もりを感じるような音は、現代の楽器にはない素朴さと情緒を持ちます。風や木々、自然を感じさせるその響きは、聴く人の心を静かに癒します。
気軽にはじめられる
篠笛は構造がシンプルで、楽器本体も軽く、持ち運びも簡単です。初心者向けの教室やワークショップも全国にあり、楽譜が読めなくても基礎から学べるのが魅力です。
呼吸と姿勢が整う
演奏には深くゆったりとした呼吸が必要なため、リラックス効果や集中力アップ、姿勢の改善、さらには健康・美容面にも良い影響があるといわれています。
今や篠笛は伝統芸能にとどまらず、現代音楽やアニメソング、映画の劇中音楽にも使われるなど、新しい表現の場を広げています。
三味線や和太鼓との合奏はもちろん、ピアノやギターとのアンサンブルにも対応可能です。
初心者の方でも、音の出し方・指使いを学べば、1曲吹けるようになるのも夢ではありません。
気軽に参加できる篠笛体験や入門講座も各地で開催されています。自分のペースで「和の音色」を楽しんでみませんか?
篠笛は、日本の文化や風土が息づく奥深く美しい楽器です。
はじめは一本の竹からですが、その音色は多彩で、心に響く力があります。
伝統を感じながら、自分の音を奏でてみたい方にとって、篠笛はぴったりの楽器といえるでしょう。
篠笛に少しでも興味を持たれた方は、ぜひ教室でのレッスンを体験してみませんか?
当教室では、音の出し方・指の動かし方からやさしく丁寧に指導いたします。
楽譜が読めない方や、楽器が初めての方も大歓迎です。
童謡や民謡、ポップスなど、馴染みのある曲から楽しく始められます。
深い呼吸を使った演奏は、健康やリラクゼーションにもつながります。
現在、大阪・高知を中心に個人・グループレッスンを開講中。
無料体験も随時受付しておりますので、ぜひ一度、竹の音色にふれてみてください。